★広報誌のダウンロード
これまでぴあリンク奄美で発行した広報誌(地域のサービスや資源紹介の紹介)がご覧になれます。
・ぴあリンク広報誌 R5年6月new!!
★書式のダウンロード
・令和3年度報酬改定 体制等に関する届出書 ※相談支援
・令和3年度報酬改定 体制等に関する保存様式 ※機能強化型等状況記録保存用
・「障害者の消費行動と消費者トラブル事例集」の案内(消費者庁より)
そだちサポートプロジェクト第1期報告書(2020~2022)new!!
思いやり駐車場(ブルーゾーン)表示
ブルーゾーン駐車場の表示ができました。
ピクトグラム入りと文字のみの2パターンありますので、ご活用ください。
きらきらリレーファイル
障がいのあるこどもさんの支援をつないでいくためのファイルです。内容を修正し、ダウンロードできるようになりました。
※下記、リンクからダウンロードして、お使いください。
③きらきらリレーファイル_記入用_word形式_2020更新
※上記については、チャレンジドサポート奄美HPからもダウンロードできます。
「 障がい者の消費行動と消費者トラブル事例集 」 の案内(消費者庁より)
支援者向けにトラブルの解決策や未然防止策をイラストや漫画で示しています。
◆障がい別 分割版
知的 → 知的障がい者の事例
精神 → 精神障がい者の事例
発達 → 発達障がい者の事例
身体 → 身体障がい者の事例
一人暮らしガイドブック
障がいのある方が一人暮らしをするときに参考にしていただけるように作成いたしました。
以下から、ダウンロードしてご活用ください。
完成版⇒一人暮らしガイドブック_完成版
概要版⇒一人暮らしガイドブック_概要版
【ぴあリンク広報誌】
*ぴあリンク奄美では、定期的に広報誌を発行しております。
このページではこれまでに発行した広報誌をご覧いただけます。
★ 2023年度 発行
new!!2023年6月号⇒広報誌第16号(2023年6月発行)
★ 2022年度 発行
2023年3月号⇒広報誌第15号(2023年3月発行)
2022年11月号⇒広報誌第14号(11月発行)
2022年5月号⇒広報誌第13号(5月発行)
★ 2021年度 発行
2022年3月号⇒広報誌第12号3月 発行
2021年10月号⇒広報誌第11号10月発行
2021年5月号 ⇒広報10号発行
★ 2020年度 発行
2021年3月号 ⇒広報9号3月発行
2020年10月号 ⇒ 広報8号10月発行
2020年5月号 ⇒ 広報7号5月発行
★ 2019年度 発行
2020年1月号 ⇒ 広報6号1月発行
2019年10月号 ⇒ 広報5号10月発行
2019年7月号 ⇒ 広報4号7月発行
★ 2018年度 発行
2019年3月号⇒広報3号3月発行
2018年10月号⇒広報2号10月発行
2018年5月号⇒広報1号5月発行
【書式ダウンロード】
(クライシスプラン)
◎地域で暮らす精神障がいがある人の支援の際、安定した状態の維持や病状悪化時の自己対処と支援の対応について、ご本人の同意に基づき作成するプランです。
クライシスプラン 公式版(Excel) ⇒クライシスプラン(公式版Excel)
公式版(PDF) ⇒クライシスプラン(公式版PDF)
クライシスプラン 信号版(Word) ⇒クライシスプラン(信号版Word)
信号版(PDF) ⇒クライシスプラン(信号版PDF)
セルフモニタリング表(Excel) ⇒セルフモニタリング票
セルフモニタリング表(PDF) ⇒セルフモニタリング票(PDF)
(新型コロナウィルス感染対策チェックリスト・タイムライン)
◎各事業所で感染時対策計画を作成する際、以下のチェックリストとタイムラインをご活用ください。
「コロナ対策チェックリスト」⇒コロナ感染チェックリスト(訪問系)
「感染症対策タイムライン」⇒感染症対策タイムライン2020
(連携シート)
◎奄美地区の相談支援事業所から医療機関へ入院時の情報提供書として活用できます(計画相談の報酬請求加算対象です)
連携シート①(相談支援事業所→医療機関)⇒連携シート2018ver①
連携シート②(医療機関→相談支援事業所)⇒連携シート2018ver②
(生活サポートシート)
◎地域での生活を目指して「住まい探し」をする際に、支援体制等の情報を整理し、本人の日常生活の様子をわかりやすくまとめて可視化すること安心した生活につなげることを目的としています。
※本人の同意を得てシートを作成します。
生活サポートシート(記入例) ⇒ 生活サポートシート2019ver(記入例)
生活サポートシート(Excel版) ⇒ 生活サポートシート2019ver
(意見書)
◎65歳以上の障害高齢者および障害かつ介護保険2号保険者の方が対象です。介護保険と障害福祉サービス利用について、本人の意向や利用目的をふまえ相談員としての意見書を作成します。
意見書 ⇒ ※意見書(65歳以上サービス利用)
(そだちサポートプロジェクト第1期報告書2020~2022)new!!
〇報告書(全体版)⇒ そだちサポートプロジェクト第1期報告書(2020~2022)
〇報告書(分割版)
・1~4(はじめに、構成と説明、I・P法とは、事例検討の流れ)